資格取得をめざす受験生のための試験合格サイト
行政書士講座・通信講座一覧
【初学者/通信講座】行政書士 新・最短合格講座
- 行政書士 新・最短合格講座【2019年試験対象】 好評受付中!! 2019年試験対象|初学者向け|通信講座

本試験合格のためには確実な知識の修得と、問題演習などで本試験に対応できる実戦力を身につけることの両方が不可欠となります。
★行政書士★「新・最短合格講座2019総合コース」は初めて行政書士試験の学習をされる方でも「基礎力養成編」と「合格直結講座」をともに受講していただくことにより合理的な学習ができるカリキュラムとなっております。
総合コースには、配点の高い記述問題対策として「記述式解法マスター講座」や、直前期の総整理対策として効果的な「直前ファイナル」も含まれているので万全な態勢で試験に臨めます。
【初学者/通学講座】行政書士 本科
- 行政書士 本科'19 好評受付中!! 2019年試験対象|初学者向け|通学講座

初めて行政書士試験にチャレンジする受験生に最適な基礎学力養成講座
出題範囲が広い行政書士試験。しかし、本試験を徹底的に分析すると、問題作成にあたっては一定のルールがあり、ベースが存在します。その出題のベースとは条文なのです。したがって、そのルールとベースを知ったうえで学習すれば、短期合格は十分可能となります。
本学院では、業務法令については過去5年分の本試験を科目別・項目別に総整理した『過去問マスターDX』をもとに分析し、出題頻度の高い条文にポイントをおいて、効果的に指導いたします。
条文をおさえる学習は合格するために避けて通れません。しかし、口で言うほど簡単なものではありません。この講座では出題のベースである条文をわかりやすく解説し、その範囲を確認しながら実戦力の強化も図ります。
「一般知識」についても特に最新の出題傾向に基づいて、ポイントを押さえた講義を行ない、必要最小限の知識のインプットに徹底いたします。
【学習経験者/通信・通学・メディア教材】行政書士 2019年度試験向け 受験対策講座
- 行政書士 2019年度試験向け 受験対策講座2019年試験対象|学習経験者向け|通信・通学・メディア教材


行政書士試験に合格するためには、配点比率の高い「民法」と「行政法」でいかに得点を取れるかがポイントといえます。「民法・行政法マスター択一答練」では、出題範囲を民法と行政法に絞り、絶対に落とせない重要項目を出題いたします。わかりやすい解説に加え、関連知識をまとめた「重要ポイント整理」もご提供いたしますので、実戦力の強化に加え、非常に効率良いインプット学習を可能にします。
3月からの「ベストセレクト答練(全5回/125問)」と7月からの「科目別答練(全5回/200問)」では、より多くの問題を解きながら、科目別に知識のレベルアップ・応用力の養成を行います。また、答練と並行して開講する「行政法・地方自治法完全整理ポイント講座」 「記述式解法マスター講座」で、さらに得点力の強化を図ります。
そして9月からは、本試験と同一出題形式による「全国公開模試(全5回/300問)」を実施いたします。本番の予行演習はもちろん、本試験で出題の予想される重要事項について効率のよい学習を可能にします。また、合格基準があるため無視できない「一般知識等」の対策についても8月に実施いたします。
以上、紹介いたしましたそれぞれの講座の中から、ご自身に合った学習プランをご選択いただけるように、コース設定をいたしました。詳細をご覧いただき、2019年度行政書士本試験対策には、ぜひとも東京法経学院の講座をご活用いただき、合格の栄冠を勝ち取ってください。
スタッフ一同心よりお待ち申し上げます。

行政書士を合格したい方必見。
東京法経学院では行政書士試験合格対策など様々な行政書士試験の対策講座をご用意しております。
通学が難しい方のために通信講座もご用意しております。
試験合格までの学習方法や試験対策などご不明な点等ございましたらお気軽にお問い合わせください。