【学習経験者向け 通信講座】
2023年11月、合格を目指せ!良問を集めた問題演習講座!
行政書士 合格直結答練2023
段階を踏んだ問題演習で知識の整理から実戦力の養成まで
“中・上級者のため”に配慮され、難化傾向にも完全対応!

通信教育 … 6/6(火)発送開始
指導コンセプト
資格試験対策として,問題演習は絶対に欠かせません。様々な指導機関で問題演習を行う「答案練習」講座を実施していますが,どの講座を受講しようか迷われる方も多いのではないでしょうか。
答案練習講座の狙いは,「どのような出題にも対応できる解答力を身につけること」にあります。解答力を高めるためには,学習進度に応じて理解度を試す多様な問題に取りくむことが大切です。また,演習を通じ理解のあいまいなところ,不十分なところを発見することで,本試験に向けて良き復習の機会をつくることにもなります。
本学院の「合格直結答練」は,本試験を分析して作成された良問による演習と詳細な解説書により,本試験で要求される知識を身につけるとともに,受験生の実力・解答力を段階的に向上させることを目的としています。
まず「ベストセレクト答練」で,基礎レベルの問題を解答し,重要基本事項をおさえながら,知識の確認・整理をするとともに確実な修得を目指します。
また,「科目別答練」では,「ベストセレクト答練」で確実なものにした知識を活かし,新作問題を解答しながら,知識のレベルアップ・応用力養成を行っていきます。
あいまいな知識では,合格を手にすることはできません。知識を正確なものにするとともに,その使い方を身につけ,どのような問われ方をされても正解を導き出せるように理解を深めておくことが重要です。
さらに,「全国公開模試」では,本試験形式の公開模試3回を,本試験と同様の制限時間「3時間」で,より迅速にまた正確に解答するための訓練を行います。演習を通して,時間の使い方や解き方の感覚を身につけることにもつながります。
また,本試験でどのような問題が出題されても慌てることなく解答できるよう,難易度の高い問題や考えさせる問題も出題する予定です。
各回実施後には,各自の成績表を配付いたします。客観的なデータからご自分の実力を全国レベルと比較することで,合格までの到達度を知り,弱点の把握・分析ができます。
また、答練と平行して開講する「行政法・地方自治法完全整理ポイント講座」「記述式解法マスター講座」「一般知識集中対策講座」「直前ファイナル」を受講することでさらに得点力をのばすこともできます。→オプション講座ご案内ページ
詳細をご覧いただき、2023年度行政書士本試験対策には,ぜひとも東京法経学院の講座をお選びいただき,合格への栄冠を勝ち取ってください。スタッフ一同心よりお待ち申し上げます。
対象者
- (1)再受験の方
- (2)思うように点数が伸びない方
- (3)知識の整理に不安のある方
- (4)試験傾向・法改正に対応した良問を解きたい方
受講タイプ
- 通信教育
- DVDタイプ
- 映像ダウンロードタイプ
- 教材学習タイプ
※公開模試に解説講義はございませんのでDVDおよびダウンロードデータは含まれません。
学費
●行政書士合格直結答練2023
(ベストセレクト答練+科目別答練+全国公開模試)
(税込)
受講タイプ |
一般学費 |
通信教育 |
A |
DVDタイプ |
101,200円 |
B |
映像ダウンロードタイプ(MP4) |
92,400円 |
C |
教材学習タイプ |
72,600円 |
- 「映像ダウンロードタイプ(MP4)」をご検討の皆様へ
お申込の前に→配布マニュアル「ご利用方法について」(PDFファイル)を必ずご確認いただいたうえでご検討いただきますようお願い申し上げます。
買い物カゴ
「行政書士 合格直結答練2024」は以下の「行政書士 2024年度試験向け 受験対策講座」ご案内ページにてお申込み承っております。
日程・カリキュラム表DL
学習進度に合わせた5ステップ!
基本的な知識の確認・基礎力の養成
●【ベストセレクト答練2023 合計125問】 【全5回】通学講座/通信教育
- 基礎レベルの問題で基本事項が確実に理解できているかをチェック!
- 法令問題20問と記述式1問一般知識問題4問を解答
↓
- 全25問につき詳細な解説書を用いた徹底解説講義
↓
- 添削指導成績表の配付
ベストセレクト答練では、各回の出題科目を限定したカリキュラムにより、基礎レベルの問題を解答しながら、基本事項が確実に理解できているかを確認していきます。
- 講座詳細
- 通信教育(DVDタイプ・映像ダウンロードタイプ・教材学習タイプ)

習熟度を正確に把握・得点力を大幅にアップする
●【科目別答練 合計200問】【全5回】通信教育
- 本試験の傾向を踏まえた問題の演習により、合格に必要な重要事項を科目別に確実に修得。
- ベストセレクト答練で基本事項をマスターしたことを前提に問題演習で知識のレベルアップ・応用力の養成を行っていきます。科目別で出題されるため学習進度を合わせてスムーズに受講できます。
- 「知っていること」と「問題を解けること」は異なります。いくら膨大な知識があっても、それがあいまいなものでは正解を導き出すことはできません。必要なことは基本事項についての精度の高い確実な知識です。すでに学習した科目について問題を解くことで、知識が身についているかどうかを確認してください。
- 解説書には、解説文の他に、関連する論点をまとめた「要点整理」もあり、知識の整理・確認にご活用いただけます。
- 講座詳細
- 通信教育(DVDタイプ・映像ダウンロードタイプ・教材学習タイプ)

実力者が競う、本試験のシミュレーション
●【全国公開模試 合計180問】【全3回】会場受験/自宅受験
- 本試験会場で普段の実力を発揮するためにも、本試験さながらの公開模試をぜひとも体験してください。臨場感・緊張感の高まる会場での受験は、集中力を養うほか、本試験への絶好のリハーサルとなります。
- また、詳細な成績表により、本番で競うライバルの中で自分の実力を客観的に把握でき、本試験までに復習しておかなければならない課題が明らかになります。全国の受験生の中で自己のレベルを知り、弱点をカバーする。本試験と同一出題形式による各回60問の公開模試を本試験と同じ時間で受験することで、本番の予行演習はもちろん、本試験で出題の予想される重要事項について効率のよい学習を可能にします。
※全国公開模試は、令和4年度本試験と同形式で実施します。《全国公開模試》試験 13:00〜16:00(3時間)
※解説講義はございません。試験終了後に詳細な解説書をお渡しいたします。
- 講座詳細
- 自宅受験
- 会場受験(東京校・福岡校)
講座の特長
- 問題編
- 《本試験問題を徹底分析》
2022年度の本試験はもちろん、近年の本試験の出題を徹底分析し、2023年度本試験対策に最適の問題を出題していきます。ベストセレクト答練・科目別答練では、繰り返し出題される重要事項を網羅し,合格に不可欠な基礎力を養成していきます。また、総合模擬答練では、本試験特有の出題形式に合わせた問題も随所に出題していきますので、本番に向け実戦的な解答力を身につけることができます。さらに公開模試では、出題予想も兼ねた出題をしていきます。
- 《記述式対策》
配点の高い記述式問題についても、過去の出題を分析・検討したうえで作成した問題を出題していきます。本試験の出題形式に沿った問題を解くことで、解答に至る思考方法を訓練するとともに、出題意図に応えた記述ができるか確認することができます。
- 解説書
各肢について詳細な解説をしていますので、間違えた箇所について納得しながら復習していくことができます。復習の際には、なぜ間違えたのか理由を明らかにして、理解を十分なものにしてください。また、出題事項・関連知識を整理した「重要ポイントチェック」(ベストセレクト答練)、「要点整理」(科目別答練)を掲載していますので、効率よく学習することができます。
- 成績表
《弱点分析で効果的な復習を可能に》
ご自分の成績が、全国レベルでどの位置にランクされているか、これを知ることも合格への重要な要素です。科目ごとの偏差値表示による成績表で他の受験生との比較が一目でわかります。その結果に一喜一憂するのではなく、自分の弱点を正確に把握・分析することで、合格に向けて何をすべきか、演習後の学習の指針が明確になります。
他の多くの受講生が正解している問題は、必ず得点できるようにしておくことが、合格のための必要最低限な条件であることは言うまでもありません。
◎質問は、本学院指定の質問票を利用してください。講師が、丁寧に疑問点などを解決します。
- <成績データ>
ご自分の成績が、全国レベルでどの位置にランクされているか、これを知ることも合格への重要な要素です。全国規模で分析した成績データを配付し、他の受験生と客観的に比較することで、自分の弱点が分かります。合格に向けて、何をすべきかが明確になります。