勉強法

勉強の効率をアップさせるために! セロトニンを増やす方法


column20201020_01

「幸せホルモン」とも呼ばれるセロトニンは、ホルモンバランスを整えて心を安定させてくれる効果があります。その一方で、セロトニンの量が減るとイライラしやすくなったり、集中しにくくなったりと勉強にも悪影響を及ぼすことも。
さっそくセロトニンの効果や分泌量を増やす方法を知り、勉強効率アップを目指しましょう!

今回は、勉強前におこなう「脳のウォーミングアップ法」をご紹介します。

 

セロトニンにはどのような効果がある?

セロトニンは、脳の神経細胞どうしで伝達をおこなう際に重要な働きをする物質です。

セロトニンの効果①:心の安定効果

セロトニンには心を安定させ、リラックスさせてくれる効果があります。
ストレスにより分泌される「ノルアドレナリン」と、楽しさを感じたときに分泌される「ドーパミン」のバランスを保ち、精神を安定させてくれるのです。

セロトニンの効果②:集中力・記憶力がキープしやすくなる

セロトニンには記憶力をキープしてくれる役割があり、分泌量が下がると集中力、記憶力が低下してしまうともいわれています。
セロトニンの分泌を促すことで、集中力・記憶力をキープしやすくなり、勉強効率が格段にアップするでしょう。

セロトニンの効果③:頭の回転が良くなる

脳の神経伝達物質であるセロトニンが増えると、脳の働きも活性化します。その結果頭の回転が速くなり、ひらめきや直観力といったパワーを向上させてくれるのです。

セロトニンの効果④:睡眠の質が上がる

セロトニンの分泌量が少なくなると、なかなか寝付けない、寝起きが悪くなる……などで良質な睡眠がとれず、集中力が低下します。
しかしセロトニンが正常に分泌されていれば、ぐっすり良質な睡眠をとれるようになります。

セロトニンの量を増やす方法は?

セロトニンの分泌量を増やすには、次の方法を試してみるとよいでしょう。

①日光を浴びる

脳科学分野の研究によると、「脳は日光を浴びるとセロトニンを合成する」ということが判明しています。
日光といっても、晴れの日に限らず、雨の日であっても十分効果があります。
朝起きたらカーテンを開け、5分以上日光を浴びてみましょう。

②運動をする

軽い有酸素運動には、セロトニンの分泌量を高めてくれる効果があります。
・ウォーキング、ジョギング
・スクワット
・首回し など

こうしたリズミカルな有酸素運動を5分~30分程度おこない、体を動かしてみましょう。

③トリプトファン、ビタミンB6を含む食べ物をとる

セロトニンの合成にはトリプトファンという成分と、ビタミンB6が欠かせません。

トリプトファンは乳製品(牛乳、ヨーグルト、チーズ)や大豆製品(みそ、納豆、しょうゆ、豆腐)のほか、マグロやカツオなどの赤身魚、バナナに含まれています。
特にヨーグルトやみそ、納豆などの発酵食品は、腸内環境を改善し、より多くのセロトニンを生成するのに効果的です。

ビタミンB6は、ごまや鶏むね肉、サバやサンマなどの魚に多く含まれています。食事の際にこれらの食材を組み合わせ、意識的にとるとよいでしょう。

④しっかり睡眠をとる

セロトニンの分泌には睡眠も欠かせません。というのも、寝不足の状態ではセロトニンの分泌量が減ってしまうからです。勉強は大切ですが、睡眠時間を削るのはほどほどにしておき、しっかりと睡眠をとるように気を付けましょう。

勉強効率&メンタルの安定に! セロトニンを増やそう


column20201020_02

セロトニンはストレスや睡眠不足、天候の悪い日が続いたときに分泌量が低下します。セロトニン不足が続けば、メンタル面、勉強への姿勢にも影響が表れるでしょう。
精神的に安定した状態で勉強を続けるには、勉強日光を浴びることを意識したり、食べ物や生活習慣に気を付けたりといった対策をしてみましょう。

コラムの運営会社

東京法経学院

株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。