「2022年10月合格」への再スパート答練、総整理·速解答練が7月に開講いたします。
本試験までのこの時期は「今までの学習の総点検・弱点解消」が最大のテーマとなります。本試験で絶対にミスをしてはいけない論点を中心に全5回で択一式60問、記述式12問を解答することで、重要事項の確認ができます。なお、出題する問題群は、過去の実戦答練などで使用した良質の問題をピックアップし、法改正チェック・出題内容のチェック・出題形式の変更などを行って、アレンジをした問題群をご提供いたします。
講座名 土地家屋調査士2022 総整理・速解答練
受講形態 | 一般学費(税込) |
---|---|
通学講座 | 55,000円 |
通信 (DVDタイプ) | 66,000円 |
通信 (映像ダウンロードタイプWMV) | 55,000円 |
※総整理・速解答練のみのお申込みはできません。2022答練生のみお申込みいただけます。
特定商取引法に基づく表記(お支払い方法等)|お買い物カゴを確認する
※ご希望の受講タイプをご選択(クリック)の上「買い物カゴへ入れる」ボタンをクリックしてください。
回 | 択一式の出題分野 | 記述式の出題分野 | ||
---|---|---|---|---|
土地 | 建物 | 区分建物 | ||
第1回 | 民法・不登法総論編【20問】 | 混合2問 | ||
第2回 | 不登法総論・土地編【20問】 | 混合2問 | ||
第3回 | 不登法土地・建物編【20問】 | 混合2問 | ||
第4回 | 実戦答練2022 第7回〜第12回の記述式問題すべて |
|||
第5回 |
【使用教材】各回の問題/解説書/記述式解答用紙
回 | 通信教育 | 通学講座 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
問題・解説書 発送日 (原則火曜発送) |
東京 (日) |
仙台 (日) |
名古屋 (日) |
大阪 (日) |
広島 (日) |
高松 (日) |
|
第1回 | 8/2 | 7/24 | 7/24 | 7/24 | 7/24 | 7/24 | 7/24 |
第2回 | 8/9 | 7/31 | 7/31 | 7/31 | 7/31 | 7/31 | 7/31 |
第3回 | 8/23 | 8/7 | 8/7 | 8/7 | 8/7 | 8/7 | 8/7 |
第4回 | 8/30 | 8/21 | 8/21 | 8/21 | 8/21 | 8/21 | 8/21 |
第5回 | 9/6 | 8/28 | 8/28 | 8/28 | 8/28 | 8/28 | 8/28 |
※ 予告なくカリキュラム・日程・実施会場など変更の場合もございます。あらかじめご承知おきください。
※ 福岡会場の解説講義は、東京校のライブストリーミング講義となります。
会場 | 会場名→マップ |
---|---|
東京(日) | 東京法経学院 東京校 |
仙台(日) | トークネットホール仙台 |
名古屋(日) | カネジュービル |
大阪(日) | 三栄ビル |
広島(日) | 広島オフィスセンター |
高松(日) | 香川県立ミュージアム |
※会場は、都合により変更となる場合があります。
本試験は時間との勝負!
いかに早く、そして確実に問題文の要点を読み取れるか。
試験日間近の今こそ、スピード重視の実戦演習で解答力を研ぎ澄まそう!
本試験の記述式問題における標準的な解答時間は‘100分前後’と考えられますが、この時間内に2問とも最後まで解答し、合格ラインに達するためには短い時間で問題文を読みこなすことができなければなりません。そこで、実戦答練の受講生を対象として、記述式問題における申請書の作成と短問式記述問題を、指導講師を前にして制限時間内に緊張感と集中力をもって行う演習講座を実施いたします。
本講座は、「実戦答練での実力を本試験で発揮することができなかったのはなぜか?」「実戦答練終了後に、わずかな期間で合格レベルまで達することができた受験生は何をしたのか?」という疑問から発案された講座であり、実戦答練の時よりも読解力と集中力を高めるための講座です。本講座を受講することで、本試験の記述式問題において「楽に読めた」「勘違いせずに出題の意図を的確に掴めた」「考えたことをうまくまとめて記述できた」「求積と作図に時間的余裕が生まれた」ということが期待できます。
また、このようなハードな特訓をしたということが自信につながり、本試験では冷静に解答することができると考えております。