【学習経験者向け 通信・通学講座】
2023年度、合格へ確かな一歩を踏み出そう!
年明けスタートダッシュのために苦手科目を完全克服しよう!
2022年度の司法書士試験に最終合格された方には、学費をご返金いたします。
学費返金制度があるから、早めの申し込みでも安心!
「司法書士2023 記述式ハイレベルVロード演習講座+総合答練」に限り、受講中に2022度司法書士の合格が判明の場合、納入学費の全額を官報登載後にご返金いたします。
●対象講座「司法書士2023 記述式ハイレベルVロード演習講座+総合答練」
〔 注意事項 〕
2022年度司法書士筆記試験の合格を証する書面(合格通知書)のコピーとともに「返金依頼届」を本学院事務局へご提出ください。
特定商取引法に基づく表記(お支払い方法等)|お買い物カゴを確認する
※ご希望の受講タイプをご選択(クリック)の上「買い物カゴへ入れる」ボタンをクリックしてください。
受講タイプ | 通常学費 (税込) |
7月末まで 50%割引 |
8月末まで 45%割引 |
9月末まで 40%割引 |
|
---|---|---|---|---|---|
【A】 | 通学講座/東京校 | 246,900円 | 123,450円 | 135,795円 | 148,140円 |
【B】 | 通信教育/DVDタイプ | 263,100円 | 131,550円 | 144,705円 | 157,860円 |
【C】 | 通信教育/MP4映像ダウンロードタイプ | 238,800円 | 119,400円 | 131,340円 | 143,280円 |
【D】 | 通信教育/MP3音声ダウンロードタイプ | 227,600円 | 113,800円 | 125,180円 | 136,560円 |
【E】 | 通信教育/教材学習タイプ | 220,400円 | 110,200円 | 121,220円 | 132,240円 |
受講タイプ | 通常学費 (税込) |
7月末まで 50%割引 |
8月末まで 45%割引 |
9月末まで 40%割引 |
||
---|---|---|---|---|---|---|
記述式ハイレベルVロード演習講座(通信) | +総合答練(通学) | |||||
【F】 | 通信教育/DVDタイプ | +通学講座(東京校・名古屋校) | 252,400円 | 126,200円 | 138,820円 | 151,440円 |
【G】 | 通信教育/MP4映像ダウンロードタイプ | +通学講座(東京校・名古屋校) | 243,700円 | 121,850円 | 134,035円 | 146,220円 |
【H】 | 通信教育/MP3音声ダウンロードタイプ | +通学講座(東京校・名古屋校) | 239,300円 | 119,650円 | 131,615円 | 143,580円 |
【I】 | 通信教育/教材学習タイプ | +通学講座(東京校・名古屋校) | 237,000円 | 118,500円 | 130,350円 | 142,200円 |
受講タイプ | 通常学費 (税込) |
7月末まで 45%割引 |
8月末まで 40%割引 |
9月末まで 35%割引 |
|
---|---|---|---|---|---|
【J】 | 通学講座/東京校 | 92,400円 | 50,820円 | 55,440円 | 60,060円 |
【K】 | 通信教育/DVDタイプ | 97,900円 | 53,845円 | 58,740円 | 63,635円 |
【L】 | 通信教育/MP4映像ダウンロードタイプ | 89,200円 | 49,060円 | 53,520円 | 57,980円 |
【M】 | 通信教育/MP3音声ダウンロードタイプ | 84,800円 | 46,640円 | 50,880円 | 55,120円 |
【N】 | 通信教育/教材学習タイプ | 82,500円 | 45,375円 | 49,500円 | 53,625円 |
受講タイプ | 通常学費 (税込) |
10月末まで 45%割引 |
11月末まで 40%割引 |
12月末まで 35%割引 |
1月末まで 30%割引 |
|
---|---|---|---|---|---|---|
【O】 | 通学講座/東京校 | 154,500円 | 84,975円 | 92,700円 | 100,425円 | 108,150円 |
【P】 | 通信教育/DVDタイプ | 165,200円 | 90,860円 | 99,120円 | 107,380円 | 115,640円 |
【Q】 | 通信教育/MP4映像ダウンロードタイプ | 149,600円 | 82,280円 | 89,760円 | 97,240円 | 104,720円 |
【R】 | 通信教育/MP3音声ダウンロードタイプ | 142,800円 | 78,540円 | 85,680円 | 92,820円 | 99,960円 |
【S】 | 通信教育/教材学習タイプ | 137,900円 | 75,845円 | 82,740円 | 89,635円 | 96,530円 |
ハイレベルな問題で解答テクニックをマスター!!
本試験に合格するためには、択一試験の最低基準点をクリヤーしても、記述式問題についても、最低基準点をクリヤーするのは当然ですが、最終合格するためには約 30 点の加点が必要となることを考えると、記述式問題については、最低でも、不動産登記・商業登記を併せて 45 点以上の得点を目指す必要があります。
しかし、現在の本試験のレベルは高く、45 点以上の得点を獲得することは、容易なことではなく、毎年、記述式の問題で失敗して、悔しい思いをしている受験生がたくさんいらっしゃいます。
そこで、今年は、年内に、記述式のレベルを合格レベルにまで引き上げて、来年の1月の答練から本試験への合格ロードを突っ走っていただくための記述式演習講座を実施することにしました。
したがって、この講座では、その「記述式ハイレベルVロード演習講座」の名にふさわしい本試験レベルのハイレベルな問題を素材に、いかに時間内に合格点を獲得するか、そのために必要となる知識と出題の意図の見抜き方、問題の解き方のテクニックをマスターしてもらうことをコンセプトにしています。
そのために、教室で実施するテストだけでは問題数が少ないですから、自習課題として事前に自宅で問題を解答してもらい、その両者の問題を素材として、試験に合格するために必要な解説を実施することにしました。
今年の本試験で悔しい思いをした方は、是非とも来年は、同じ思いをすることなく、合格の栄冠を手に入れるべく、この講座から勉強を再開して、一緒に合格へのVロードを歩みましょう。
課題数【不登20問&商登20問】
本試験形式の不登・商登記述式問題を各1問出題。本試験で冷静に対応できる力をつけることができる応用問題を出題します。2023年度試験の出題予想を踏まえた実戦問題で実力を完成させましょう。
回 | 出題科目 | 自習課題 | 教室内テスト | 通学日程 | 通信発送 日程(火) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
不登 | 商登 | 不登 | 商登 | 東京校(土) | 名古屋校(日) | |||
1 | 不登・商業@ | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 10月15日 | 9月25日 | 10月18日 |
2 | 不登・商業A | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 10月22日 | 10月2日 | 10月25日 |
3 | 不登・商業B | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 10月29日 | 10月9日 | 11月1日 |
4 | 不登・商業C | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 11月19日 | 10月30日 | 11月22日 |
5 | 不登・商業D | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 11月26日 | 11月6日 | 11月29日 |
6 | 不登・商業E | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 12月3日 | 11月13日 | 12月6日 |
7 | 不登・商業F | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 12月10日 | 11月20日 | 12月13日 |
8 | 不登・商業G | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 12月17日 | 11月27日 | 12月20日 |
9 | 不登・商業H | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1月14日 | 12月4日 | 1月17日 |
10 | 不登・商業I | 1問 | 1問 | 1問 | 1問 | 1月21日 | 12月11日 | 1月24日 |
毎週が本試験シミュレーション!!
学習者のための実戦演習講座はこれだ!!
改正法にも完全対応!!
〜 知識の応用力、 法的思考力の強化をめざす〜
本試験に合格するためには、判例 ・ 先例 ・ 学説など幅広い知識が必要とされます。しかし、そうした知識を単にインプットする学習だけでは合格には近づけません。本試験で正解を導き出すには、基本知識プラスα、つまり知識の応用力と、あらゆる問題にも対応できる法的思考力の強化が必要です。
総合答練は、全16回(公開模試2回を含む)をとおして、重要事項を漏れなく確実に理解し、本試験合格レベルの実力を身につけるために必要な「知識の応用力・法的思考力の強化」をコンセプトに実施します。
司法書士試験では出題科目が11科目あり、合格には膨大な知識が要求されます。そのうえ、厳しい基準点をすべてクリアした中から得点上位者順に合格する(受験者の3〜4%)という大変厳しい試験です。したがって、この難関を突破するには、さらなるステップアップが求められます。
そのための学習方法として、総合答練で出題される問題を繰り返し復習することが重要です。出題傾向の分析と求められる知識の確認、解答力の強化を図り、難易度の高い本試験問題にも対応できる実力を身につけることをめざします。
2023年度の司法書士試験に向けた学習をすでに多くの方が始められていると思います。本講座をぜひ、合格への羅針盤としてご活用ください。
回 | 出題科目 | 通学講座実施日 | 通信教育 発送日程(火) |
|||
---|---|---|---|---|---|---|
択一式 | 記述式 | 東京(土) | 名古屋(日) | |||
1 | 午前の部 1 | 35問 | 2月4日 | 1月15日 | 2月7日 | |
2 | 午後の部 1 | 35問 | 不登1問・商登1問 | 2月11日 | 1月22日 | 2月14日 |
3 | 午前の部 2 | 35問 | 2月18日 | 1月29日 | 2月21日 | |
4 | 午後の部 2 | 35問 | 不登1問・商登1問 | 2月25日 | 2月5日 | 2月28日 |
5 | 午前の部 3 | 35問 | 3月4日 | 2月12日 | 3月7日 | |
6 | 午後の部 3 | 35問 | 不登1問・商登1問 | 3月11日 | 2月19日 | 3月14日 |
7 | 午前の部 4 | 35問 | 3月18日 | 2月26日 | 3月21日 | |
8 | 午後の部 4 | 35問 | 不登1問・商登1問 | 3月25日 | 3月5日 | 3月28日 |
★ | 公開模試 T(実力診断模試) | 70問 | 不登1問・商登1問 | 4月1日 | 3月12日 | 4月4日 |
9 | 午前の部 5 | 35問 | 4月8日 | 3月19日 | 4月11日 | |
10 | 午後の部 5 | 35問 | 不登1問・商登1問 | 4月15日 | 3月26日 | 4月18日 |
11 | 午前の部 6 | 35問 | 4月22日 | 4月2日 | 4月25日 | |
12 | 午後の部 6 | 35問 | 不登1問・商登1問 | 4月29日 | 4月9日 | 5月9日 |
13 | 午前の部 7 | 35問 | 5月13日 | 4月16日 | 5月16日 | |
14 | 午後の部 7 | 35問 | 不登1問・商登1問 | 5月20日 | 4月23日 | 5月23日 |
★ | 公開模試 U(直前実戦模試) | 70問 | 不登1問・商登1問 | 5月27日 | 5月7日 | 5月30日 |