測量士補2023 本試験対策答練(科目別答練全4回+公開模試2回)|通学・通信講座/教育|測量士補通信・通学講座|東京法経学院

 | 書店様へ | 会社案内 | 求人情報 | 講師登録制度




【合格目標2023年試験】 中・上級者向 通信・通学講座
出題傾向を徹底分析して作成した136問による総合演習講座!!

測量士補2023 本試験対策答練(科目別答練全4回+公開模試2回)
★本講座の受付は終了いたしました。→ 新年度試験対象講座をご検討ください。

東京法経学院のバックアップシステム受講申込方法特定商取引法に基づく表記(お支払い方法等)
買い物カゴ学費日程とカリキュラム指導コンセプト講座の特色使用(発送)教材効果的な学習の進めかた

暗記に頼らない、理解度重視の新傾向。
今、求められているのは理論を重視したていねいな学習をすること!!


新傾向を反映した良問による本試験対策答練は
科目別答練(4回)+公開模試(2回)

で構成されております!

 

東京校 3月26日(日)開講! / 通信教育(3月期) 3月14日(火)発送開始!


学費

講座名 一般学費(税込)
測量士補2023
本試験対策答練
(科目別答練全4回+公開模試2回)
通学講座 37,400円

通信教育

3月期

DVDタイプ 37,400円
映像ダウンロードタイプ 34,100円
教材学習タイプ 28,600円

買い物カゴ

受付は終了いたしました。2024年試験対象講座の受付開始までお待ちください。

日程とカリキュラム

  1. 日程とカリキュラム
回数

通信発送日程

3月期

通学講座

(リンク→マップ)

出題内容 問題数
問題・解説書
発送日(火)
東京校
1 3/14(火) 3/26(日) 科目別答練1 測量に関する法規(8問)・多角測量(12問) 20
2 3/20(月) 4/2(日) 科目別答練2 汎地球測位システム測量(7問)・水準測量(13問) 20
3 3/28(火) 4/9(日) 科目別答練3 地形測量(7問)・写真測量(13問) 20
4 4/4(火) 4/16(日) 科目別答練4 地図編集(10問)・応用測量(10問) 20
5 4/11(火) 4/23(日) 公開模試T 本試験形式 28※
6 4/18(火) 4/30(日) 公開模試U 本試験形式 28※
  1. ※日程及びカリキュラムは変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
  2. ※「公開模試T・U」につきましては、本試験(令和4年度実施)と同じ問題数で実施します。
  3. ※「公開模試T・U」につきましては、解説講義はありません。
  1. 担当講師
    東京校:黒杉茂(測量士、本学院講師)
    通信教育:中川崇(測量士、本学院講師)

  2. 実施時間
  東京校
科目別答練1回〜4回 試験10:45〜12:45/ 解説13:30〜15:30
公開模試1・2 試験13:30〜16:30

指導コンセプト

 測量士補試験で特徴的なことは、出題の6〜7割程度を直近の過去5年以内に出題されたものが占め、残りは過去に未出のものであるということです。この未出問題は既出の問題の延長線上にあるものと新技術に関するものがあり、いずれもその科目の原理・原則を十分に理解していれば解答に際して苦慮することはありません。
 本講座は、

  1. 【1】科目別答練の受講によって科目ごとに学習の不足な箇所の自己分析を行うとともに、原理・原則となるポイントを確認する。
  2. 【2】公開模試までの期間に弱点分野の再学習を行う。
  3. 【3】公開模試で全科目の理解度を分析し、得点の低い科目があれば7割以上の正解率を目標に本試験に向けた最終学習を行う。

 といったプロセスを想定して行うものです。本試験前に行う、このような繰り返しの答練は非常に有効な学習方法です。
 本講座をぜひ合格への羅針盤としてご利用ください。必ず18問以上の合格点を取ることができます。


講座の特色


使用(発送)教材

  1. 各回の問題・解説書
  2. 解説講義DVD(DVDタイプのみ)
  3. 質問票(3枚)
  4. マークシート

※質問票・返送用封筒・マークシートは開講にあわせて一括発送いたします。
※問題・解説書は上記日程にそって発送いたします。
※個人別成績表は教材の発送とは別にお届けすることとなります。
※公開模試T、Uには解説講義メディア(DVD・ダウンロードファイル)の配付はございません。


効果的な学習の進めかた(通信教育)

  1. 1.問題・解説は、上記日程にそって順次発送します。到着次第すぐに解答し、答案提出期限を厳守して、マークシートを提出してください。試験時間を厳守して解答し、時間配分の訓練を行います。 解答後は解説書で知識の定着を図ってください。
  2. 2.提出された答案は採点してコンピュータ分析した後、個人別成績表と全国統一成績表を作成し返却します。成績表は標準偏差や偏差値を明示していますので、各自の合格到達度がひと目でわかります。

    質問は、本学院専用の質問票を利用してください。講師が丁寧に疑問点を解決します。