勉強法

ストレスは大敵! ストレスを発散するための方法とは


shutterstock_1572798508

勉強を続けていく中で、合格へのプレッシャーや学習への焦りによってストレスを感じる方は少なくありません。また、勉強以外にも仕事や家事・育児などでストレスを感じている方も多いのではないでしょうか?
ここではストレスを発散するためにおすすめの方法をご紹介します。

 

ストレスを受けやすい人の特徴

資格の勉強は試験までの期間が決まっているうえ、難易度の高い資格であれば学びの範囲もかなり広くなります。そのため、プレッシャーによってストレスを感じる方も少なくありません。それ以外には、普段の生活で受けるストレスもあります。
特に、以下のような「ストレスを受けやすい性質」を持っている方は、こまめに発散してストレスを溜めないことが大切です。

ストレスを受けやすい人の特徴

・生真面目で几帳面な人
・考え方が頑固な人
・自分の気持ちを表に出すのが苦手な人
・悩みを内に溜め込んでしまう人
・他責思考(人のせいにする考え方)が強い人

このような性質を持つ人は、ストレスを溜め込みやすいといわれています。

毎日の勉強時間を決める

勉強を計画通りに進めるためには、毎日しっかりと勉強時間を確保する必要があります。平日の場合は出勤前の早朝か終業後の夜に限られるので、どちらが効率良く勉強できるのか、自分のライフスタイルに合わせて決めてください。朝と夜どちらにしても「何時から何時までは勉強する」と具体的に時間を決めて、その時間はしっかり机に向かって勉強しましょう。また、通勤時間や昼休みなどのすき間時間を活用することも大切です。

ストレスを発散する方法とは?

ストレスが蓄積されていくと、「勉強のやる気が出ない」「心身に不調をきたす」などの弊害が出るため、早め早めに発散することが大切です。以下では、手軽にストレスを発散する方法をご紹介します。

①深呼吸をする

ストレスがたまると体が緊張し、呼吸が浅くなります。そんなときは、深く深呼吸してみましょう。
深呼吸をすることで副交感神経の働きがアップし、リラックスすることができます。ストレスを感じてイライラしたときに試してみてくださいね。

②軽い運動をする

勉強中は同じ姿勢で過ごすため、心身がストレスを感じやすくなります。そのため、ストレッチやスクワット、散歩などで定期的に体を動かすことを心掛けましょう。

特にスクワットや散歩、ジョギングなどのリズム運動は、リラックス効果のあるホルモン「セロトニン」の分泌が促進されるのでおすすめです。外に出られないときは、筋トレやエクササイズの動画を見ながら体を動かすのもよい方法ですよ。

③ストレスの原因について紙に書き出してみる

ストレスがたまってイライラするときや、怒りや悲しみ、モヤモヤが解消できないときは、一度すべてを紙に書き出してみましょう。
ストレスが発生する原因や自分の感情、感情の根拠などをアウトプットすることで、頭がすっきりします。
また、ストレスが発生した状況を客観的にみられるようになれば、今後のストレス対策にも活かしやすくなります。

④家を掃除する

ストレスが発生する原因の1つとして「家や机が散らかっている」というものが挙げられます。物が散乱していると脳の情報処理能力に負荷がかかり、ストレスに感じるのです。そんなときは一旦勉強を中断し、掃除をしてみましょう。
部屋がすっきりすれば心もすっきりしますよ。

⑤ゆっくり湯船に浸かる

ストレスがたまっているときは、39℃くらいのお湯にゆっくり浸かってみましょう。ぬるめのお湯に浸かると副交感神経の働きがよくなり、リラックスすることができます。お気に入りの入浴剤を入れるのもいいですね。
体の疲れも取れますので、ストレスがたまったときこそ湯船でゆっくり過ごしてみてくださいね。

ストレスは健康の大敵! うまく発散しよう


shutterstock_1475607800

ストレスがたまりすぎるとイライラしやすくなったり、集中力がダウンしたりして、心身によくない影響があらわれます。また、勉強に影響が及ぶことも少なくありません。

適度なストレスはやる気をアップさせる効果がありますが、過度なストレスはうまく発散するのが大切。
自分の中でため込まないようにしましょう。

コラムの運営会社

東京法経学院

株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。