司法書士 受験用書籍
司法書士コンプリート民法1[第2版]

- 森山和正
- 商品番号 0904-7103001
- ISBN978-4-8089-1760-9 C2032 \2800E
- A5判
- 552頁
- 定価 本体2,800円+税
●書籍概要
- 好評を博したシリーズ第1巻に、平成20年度本試験の問題を踏まえて加筆してあります。
-
読者から寄せられた意見を踏まえて、よりわかりやすい表現に改めるとともに、見解問題対策として論点を若干追加しました。
-
巻末には、付録として新たに「法人の基本的な考え方」を収録してあります。
外部販売サイトのご案内
読者の声
- 内容が解り易く、章末にチェック問があり理解の定着につながる。非常に良いテキストだと思いました。…30代男性
-
主要「節」ごとに「チェック」問題が載っており非常によい編集である。…60代男性
-
わかりやすい本だと思いました。チェック問題があるので、確認が出来るので理解しているかどうかが明確になったのでよかったです。…30代女性
-
著者のはしがきが自信に満ちており、これだけで買いたくなり購入しました。実際に勉強してみると本質論から入る解説は、体の中に染み込んでくる。今後も継続して購入、勉強する所存です。…40代男性
-
ものすごくよく出来ています。とても初めてでも解りやすいです。…50代女性
- 民法の全体構造を最初に学べてから学習するので理解がしやすかった。(20代・女性)
- コンパクトにまとめられていて読みやすい。(50代・男性)
- 初学者でも分かりやすい。(30代・女性)
- 勉強中、全体として、要点が整理され活用しやすいと思います。(50代・女性)
- 受験用として最適です。(30代・女性)
- 基本書として最適。判りやすく短時間でスラスラ頭に入りこの本を読んで過去問を解くと9割がた正解が出せた。(40代・男性)
- 民法1・2を購入したが初学者・独学者にも理解できるようかかれており、司法書士試験合格に必要十分な情報量が提供されているのではないかと信じております。(20代・女性)
- 判例が詳細に説明されているところがよい。(60代・男性)
- 知人みんなが絶賛しているので購入しました。(20代・女性)
はしがき
本書は,民法を理解し,司法書士試験の短期合格を目指す受験生のために書かれた民法の基本書であり,次に述べるような特長がある。
- 1.初学者独学者にも理解できるように書かれていること
初学者が法律の学習を始めるにあたってまず直面するのは法律の難解さであるが,初学者がゼロから学べて理解できる基本書は今までなかった。多くの基本書は,予備校の講義を受けることを前提として書かれていたり,ある程度学習の進んだ者を対象としたりしたものであり,初めて学習する者がそれだけで理解できるものではなかった。逆に,わかりやすく書かれているものは入門的なもので,到底司法書士試験の難関に立ち向かえるだけのレベルには達していないものばかりであった。
本書では,司法書士試験に合格できるレベルを保ちながらも初学者の方が民法を理解できるように噛み砕いて説明した。特に理解が困難と思えるところには,《講義》のコーナーを設け,私が普段の基本講義で説明しているように記述した。あたかも講義を聴いているかのように理解できるであろう。
講義の板書風の図を多様したのもこの趣旨である。また,具体的な事例を豊富に入れたのも理解しやすくするためである。
- 2.民法の本質論(基本)から説明されていること
何年も学習している方や成績が伸び悩んでいる方に話を聞いてみると,基本である本質論を理解していない方が非常に多いのに驚く。基本を理解しないで知識を暗記していたら,成績が伸び悩むに決まっている。ちょっとひねられたり,現場思考型の問題が出題されたら対応できないからだ。しかし,受験生を責めるわけにはいかない。予備校も単に知識を整理して提供しているだけだし,基本書にも何が本質か書いていないのだから。誰も本当に重要なことを教えてくれない。
本書では,民法の基本的な考え方を記述し,すべての説明を一貫させ,有機的なつながりを持たせた。また,制度趣旨や体系についても詳しく解説し,自然と民法の考え方や本質から発想できるように工夫した。全体構造編を設けたのもこの趣旨であるし,《講義》の中でも折にふれて本質的な考え方を説明している。本書を読むことで,知識の丸暗記でなく,民法を本質から考えることができるようになるであろう。
- 3.司法書士試験合格のために必要十分な情報量が提供されていること
いくら分かりやすく書かれていても,合格できるレベルに達していなければ意味がない。また,情報が多すぎては短期合格のためにはかえって害になるだろう。
本書では,司法書士試験の本試験を徹底的に分析し,必要十分な情報量を提供している。本書の記述に無駄な部分はなく,逆に,本書に記述されていない知識は,合格にとっては不要なものである。
また,過去の本試験に出題された論点には,出題歴を示した。出題頻度などの参考にできるはずである。また,近年の出題傾向に合わせ,比較の表なども盛り込んだ。
本書は合格への最短距離を示したものであり,安心して使ってほしい。
最後にお断りしておく。
私の行っている基本講義である「ベクトルマジック合格講座」では,本質を理解してもらうため,また,学習の便宜のため,民法の条文の順番にこだわらず,最も効率的に学習ができるような項目順で講義をしているが,本書では,なるべく民法の体系順を崩すことをしなかった。本書の記述の順番をどうするかとても迷ったが,このように考えた理由は次の通りである。まず,基本書という性質上,辞書的にも機能させたかったことがある。また,読者の方が本書と並行して過去問集などの問題集の学習を進めやすいと判断したからである。本書では,民法の体系順に従いながらも,《講義》などで分かりやすく理解できるように書かれている。講義で行っている体系に合わせなかったがその分使いやすくなっているだろう。
また,私の民法の講義では,事例問題を解くための「アルゴリズム解決法」や見解問題を解くための論理的な思考法も盛り込んでいるが,本書の基本書としての性質を考えて,これらについては本書ではあえて記述しなかった。
これらは,また別の機会があれば公開したいと考えている。
今,見解問題の話が出たので,誤解がないように一言だけ触れておきたい。
見解問題のほとんどは,その見解の知識(学説知識)ではなく,法律の基本の理解と少しの国語力,論理的思考力で解けるものである。それなのに,多くの受験生は,答練などで見解問題の知識を仕入れることばかりしている。
これも適切な指導がなされていないからだろう。本書で,見解問題となる論点をいたずらに多く取り上げなかったのもこのためである。基本の理解もせずにいたずらに知識を増やすのは得策でない。
本書の題名である「コンプリート」は,私自身が考えたものであるが,以上のように学習の初めから理解できるうえ,合格レベルまで達することのできる本書は,まさに「コンプリート」の名にふさわしい完璧な基本書と言えるだろう。自分の書いたものにこれくらいの自信と責任がなければ,私は,受験参考書が すでに多く出版され情報が氾濫している商業主義の中で,あえて,基本書など書こうとは思わない。
本書を徹底的に活用して,民法を基本から理解して,短期合格を勝ち取っていただきたい。健闘を祈る。
著者 森山和正
第2版発刊にあたって
第2版発刊にあたって以下の点を改訂した。
- [1]初版発刊後に平成20年度の本試験が行われたため,本文の過去問の出題実績の記載に,平成20 年度の本試験での出題実績を追加した。また,必要に応じ,平成20年度の問題を《チェック問題》に追加したり,初版で掲載されていた問題と変更したりしている。
- [2]初版発刊後,多くの読者の方から,出版部や私のブログなどを通じて多くの質問や感想などを頂いた。そのような意見を参考に,受験生に分かりづらかったと思われる説明をより分かりやすくなるように書き換えた。
- [3]「見解問題」として出題されると予想される【論点】についての記載を若干追加した。本書は,答練などで分からなかった問題を調べる等,辞書的に使用されることも多いらしく,そのような使用に対応できるようにするためである。ただ,「見解問題」に対する私の考え方は初版発刊後も変更はなく,不必要な論点をいたずらに追加するようなことはしていない。「見解問題」の解法については,本書ではその基本書としての性格から説明は加えていないが,東京法経学院から「見解問題解法研究」というメディア教材を出しているので,必要と思われる方はそちらの教材を参考にしていただきたい。
- [4]付録として「法人の基本的な考え方」を説明した。
民法が改正され,民法の学習としては「民法法人」の学習をする必要はなくなったが,わずかに5 条ほど残された民法の法人規定が,すべての法人の総則規定であるとの認識から,会社や一般法人に共通する法人制度の基本的な考え方について説明を加えた。
最後になるが,初版発刊以来,読者の方から本当に多くの意見・感想・質問をいただいた。読者の方に共通しているのは,本気で合格を目指し本書に真剣に取り組んでいるということである。筆者としての責任の重さを再認識した。いいかげんなものを作るわけにはいかない。受験生が本気で取り組んでいる以上,講師も本気で応えなければならない。非力ではあるが,これからも受験生に少しでも役に立つものが提供できるように努力をしていくつもりである。
平成21年3月 著者 森山和正