レイアウトや内容の深さはもう少し改善の余地がある。
索引が他社の本と比べて詳しく、使える(つーか他社のが不親切過ぎ)。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
司法書士コンプリート 5 単行本 – 2010/3/1
白井 肇
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥6,354","priceAmount":6354.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6,354","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2FCdZePuQaUJ4LEO%2F7txAAvDKRhuulwOjPWChl7oCG1km%2BHKNE4DRimdDODewXN%2F2enKt%2FUwLaE6V%2BEDh1gF5Yvu%2FvqmlzGaAxcHsulGArXZS%2BZewGApiuHDyN6T8P4YJep3QVTQrCrqW8l3p7tw5PkF9J8FLE%2BQNBOqlVlVofsWZUAZgVxoBxVnr9w5n3S7F","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
商業登記法 第2版
- 本の長さ784ページ
- 言語日本語
- 出版社東京法経学院出版
- 発売日2010/3/1
- ISBN-104808917637
- ISBN-13978-4808917630
登録情報
- 出版社 : 東京法経学院出版 (2010/3/1)
- 発売日 : 2010/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 784ページ
- ISBN-10 : 4808917637
- ISBN-13 : 978-4808917630
- Amazon 売れ筋ランキング: - 764,814位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2010年1月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年12月13日に日本でレビュー済み
商業登記法のテキストでは、現時点で一番使えると思います。早く、26年改正に対応した改訂版を出して欲しいです!
2010年4月30日に日本でレビュー済み
他社の市販本と比較すると情報量は一番多い。例えば、他社出版のDPは会社法・商業登記はただ条文羅列しているだけでまとまりがわるいしナンバリングが下手だし情報が少なすぎるといった難点がある。
次に、ATSは解らせるための記述になっているが、内田民法みたいに大事な定義まで崩して書いているためもはや法律本でなくなってる。(なんで東大卒の人達は定義すらまともにかかないのかしら)それに、随所に条文も引用されていない。記述のレベルがよくない。つまり、本文なのかコラムなのか発展知識なのかつながりが明確じゃない。なんといっても情報量が少ない。
といったレベルの本しか市販されていない。
しかし、コンプリート商業登記は絵こそ少なく初学者には難しい本なのかもしれないが一度予備校で授業を受けた人が再度商業登記をやり直し合格レベルまで引き上げるには十分つかえる代物だと思う。なぜなら、試験に必要な条文は網羅されている。その条文に関する論点・通達は明記されている。さらに、章の冒頭で過去問の傾向を述べてどの辺を中心に勉強していくとよいか明確に指摘している。章の終わりには、チェック問題も収録されていて勉強もやりやすい。以前、ここのスタディーノートという使えない本を高額通信で購入したがそれに比べれば相当いいものを出版するようになったと思う。
もっと早くこんな本を出版してもらいたかったと悔やまれる。
次に、ATSは解らせるための記述になっているが、内田民法みたいに大事な定義まで崩して書いているためもはや法律本でなくなってる。(なんで東大卒の人達は定義すらまともにかかないのかしら)それに、随所に条文も引用されていない。記述のレベルがよくない。つまり、本文なのかコラムなのか発展知識なのかつながりが明確じゃない。なんといっても情報量が少ない。
といったレベルの本しか市販されていない。
しかし、コンプリート商業登記は絵こそ少なく初学者には難しい本なのかもしれないが一度予備校で授業を受けた人が再度商業登記をやり直し合格レベルまで引き上げるには十分つかえる代物だと思う。なぜなら、試験に必要な条文は網羅されている。その条文に関する論点・通達は明記されている。さらに、章の冒頭で過去問の傾向を述べてどの辺を中心に勉強していくとよいか明確に指摘している。章の終わりには、チェック問題も収録されていて勉強もやりやすい。以前、ここのスタディーノートという使えない本を高額通信で購入したがそれに比べれば相当いいものを出版するようになったと思う。
もっと早くこんな本を出版してもらいたかったと悔やまれる。