合格体験記「目標は1年2ヵ月で一発合格。 成し遂げられた要因は!」|土地家屋調査士試験|東京法経学院





土地家屋調査士 合格体験記

「目標は1年2ヵ月で一発合格。 成し遂げられた要因は!」

体験記

 体験記

S.M さん(愛媛県)

◆大きな目標

 まず学習を始めるにあたって,一つの大きな目標を立てました。
それまでの合格者の得点と試験問題を自分なりに分析して,択一式40分,建物50分,土地60分の解答時間で,かつ8割点を取れば,まず受かるだろうと思い,これにいかに近づいていくかということを念頭に学習を始めました。
学習の前半期(平成15年7月〜16年2月)までは通信教育のスケジュールにそって,毎月一つの課題を出すペースで,学習を進めました。ある程度択一式ができる実力がないと,書式はできないというように聞いていたので,まず択一式の総論から始めました。
テキストを軽く流し読みしては,すぐに過去問を解いて出てきた条文を六法で確認して…。この一連の作業を3回繰り返したあたりから,ようやく合格テキストが読めるようになってきました。しかし,このときはまだテキストに載っている先例の意味は,まったくわかりませんでした。
9月から,書式の学習を始めました。土地の計算ができないため,建物から始めたのですが,合格テキストに書かれた作図求積の方法が私にはまったく使えなかったので時間はかかる,精度は悪いという有り様で途方に暮れました。そこで,私は土地計算マスターと土地計算プラクティス,作図攻略マニュアル(以上,本誌1999年12月号〜2002年1月号に連載)を使い,書式に必要な作図求積の練習をしました。
答案練習会で「土地計算は何をしたらよいのかわからない」という人がいるのですが,それは,純粋な土地計算だけの問題集がないことが大きな原因だと思います。前記の記事は電卓操作の方法,ケアレスミス防止法まで,詳細に書かれた良質の土地計算の参考書兼問題集だと思います。私はこれだけで,本試験に出てくるほとんどの計算パターンをマスターできました。
後半の16年3〜7月は,答案練習会を受講しました。測量士補の試験が終わるまでは,書式を1日2問解く程度のことしかせず,択一式は答練の解説を聞いて,帰りの電車で復習するだけでした。
受講するときの心構えとしては,順位もある程度気にはしつつも,総合で8割点が取れていればよいというように心がけていました。逆にいうと,8割取れていない答練はきっちりと解説を読んで,あるいは作図の方法を改良したりして,弱点をつぶすようにしました。

◆合格圏に入るために

 測量士補の試験が終わってからは,書式を1日3〜4問解くようにしました。択一式も一度受けた問題は,次の週の答練までに1回は復習するようにしました。答練ではある程度点が取れていたものの,決して合格圏に入るわけではなかったので,この頃になるとあせり始めていました。
答練の解答を見直してみると,細かい作図のミス,計算の端数処理のミス,単純な記載忘れなどが見えてきました。これを直せばもっと上位にいけるはずだと思い,それまでの「大雑把に理解できていればよい」という考えを改め,細かいところまで点検するように心がけるようにしました。
調査士試験の一番辛いところは,細かいミスをなくすという作業にあります。土地計算や作図のケアレスミス防止法は,参考書や雑誌に書いてあることを真似するだけで済んでいたのですが,申請書のミスを減らす方法は,これといって参考になる資料がなかったため,自分が過去に書いた申請書が唯一の資料になりました。それは,最高のケアレスミスを防止するための参考書になるのです。なぜなら,自分がミスするところというのは,相場が決まっているもので,そこだけを意識して最後に見直すだけで2,3ヵ所のミスを直せるのです。
ケアレスミスをなくすには,普段の学習の心がけが最も重要です。
また,答案練習会で先生が勧めてくれたものは,とりあえずやってみるようにしました。
・6月終わり頃から6300号,5320号通達を読むこと(条文の理解によい)。
・区分建物の各階平面図は,壁厚を引く前の数字で作図すること(時間短縮によい)。私はこの方法で書き,合格できました。
・事前に試験会場で書式を解くこと。
試験会場で書式をあらかじめ解いていると道具の配置,手の可動範囲などがわかりますし,また「いつ止めさせられるか」という緊張感(私は本試験より緊張しました)を持って書式 を解くため,本試験で必要以上に緊張しなくなるのではないかと思います。ちなみに,苦情がきます。でも,やって損はないです。

◆一人ではできない

 そのようなしんどくて,面倒なことを繰り返して,答練で1回だけですが合格圏に入ったこともあったため,答練が終わった後は気が抜けてしまい,まったく勉強に身が入らなくなった時期もありました。しかし,そんな時に「一緒に勉強しよう」といってくれる人がいたので,8月に入ってからは一緒に東京法経学院名古屋校の自習室で勉強するようにしました。一緒に食事をしたり,勉強の話をしたり,はたまた世間話をしたりしました。その結果,私はもう一度やる気を取り戻すことができ,そんなちっぽけなことが,勉強をしている人にとっていかに重要かということをしみじみと感じました。
一人で勉強する時間も,もちろん重要ですが,勉強仲間の存在がいかに心強いものか! 彼女がいなければ,私の合格はまずあり得なかったでしょう。勉強は一人でするものではありません。たくさんの人の協力があって,初めてできるものです。
本試験当日,閉合トラバースに閉口したものの,目標どおりの時間配分を守り,普段から心がけた2分間の申請書の点検によりミスを3つ発見,合格することができました。
最後に先ほども書きましたが,勉強は一人でできるものではありません。厳しいことをいいますが,1回の試験で受かるんだという気持ちでやらないと自分もつらいし,家族にも迷惑をかけることになります。私は「一発で受からないと家族に合わせる顔がない」という思いで勉強をしていました。
強い気持ちでやれば,きっと1回の試験で合格することができると思います。がんばってください。