社労士試験 通学講座 情報サイト 社会保険労務士2011 本科 2011年度通学講座 8ヶ月学習の総合カリキュラム 釈迦保険労務士 実戦答練'11 2011年度 中上級者 通学講座 6月12日開講!!

当ページからの申込方法(オンライン)
お問合せ
資料請求
試験概要
合格体験記
東京法経学院トップページ
 

「諦めなければ必ず結果は出る」

H.Tさん(埼玉県)

◆受験動機

 私が社会保険労務士の資格を取得しようと思ったのは,大学の講義で年金に関する知識を得たことがきっかけでした。その後,年金に関する資格に社労士があることを知り,興味を持っていました。
 そんなとき,大学で社労士講座を開催するという掲示を目にしたのですが,そのときは公務員向けの講座を受講していたので,社労士講座は受講しませんでした。しかし,公務員講座はなんとなく受けていたという状態であったので,公務員講座から社労士講座への転換を決意しました。そのため,1回目は講座を途中から参加する形で,受験に臨むことになりました。

◆得意分野を作る

 1回目の受験は大学3年生のときで,大学の勉強のほうを優先させていたため,ほとんど勉強することなく試験日を迎えました。
 受験するに当たっても,とりあえずどのような感じの試験なのかを知るために受けようと,決めていた程度でした。しかし,「不動産法律セミナー」において執筆し,社労士講座で教えていただいた利波先生から,年金や健康保険など得意科目を一つでも作っておくとよいといわれたので,国民年金法を集中的に勉強し択一式で満点を取ることができました。

◆試験終了後の過ごし方が大切

 試験終了後は,そろそろ就職活動のことも考えなければならない時期に来ていたため,社労士の勉強はまったくしていませんでした。しかし,一度資格取得をめざしたからには,ここで諦めることはできないと思い,もう一度講座を受講して社労士の勉強に集中することにしました。ところが驚いたことに,いざ勉強を始めたら国民年金法など,学習した内容をまったくといってよいほど覚えていなかったのです。
 このことによって,復習するということがいかに大切か,ということを思い知らされました。また,試験終了後も気を抜かず勉強を続けることが,合格への近道となることも確かです。

◆2回目の受験

 2回目は,講座で学習した内容は次の講座のときまでには必ず復習することを心がけ,予習は特にしませんでした。具体的には,テキストの講座で学習した部分を熟読し,その部分の過去問を確認するというものでした。また,選択式の問題集を1冊購入し,学習した範囲に関係なく,時間があるときに解くことも並行して行いました。模擬試験も2回受験しました。これは,試験本番と同じ形で行われるので,時間配分を考えたり,試験の雰囲気に慣れるためにとてもよい機会だと思います。模擬試験で間違えた問題は,自分が理解できていない箇所であり,もう一度テキストに戻ってインプットし直しました。しかし,本試験の結果は択一式で1点足りず,またも不合格でした。

◆3度目の挑戦,そして合格

 そこで,合格できなかった原因を自分なりに分析してみました。大きな原因として考えられたのは,自分では理解したつもりでも,細かいところまでは覚え切れていなかったということでした。そのため,もう一度テキストを読み込むことから始め,過去問も解き直しました。
 勉強は,自己採点して合格が難しいと判断した時点から開始しました。万が一合格していたとしても,勉強したことは決して無駄にはならないし,不合格であった場合は,合格発表まで何もしないで受験勉強を開始するのとでは,合格可能性が大きく異なるということを前回体験していたからでした。
 過去問は,それまでは五肢択一式のものを使っていたのですが,一問一答式のものに変えました。五肢択一式だと,問題文をすべて読まなくても解答を導き出せてしまうので,一肢一肢理由を確認しながら解いたほうが身につくと思ったからです。ただ,五肢択一式の問題に慣れておくことも必要であるという話も聞いたので,今回も模擬試験は利用しました。模擬試験は,講座仲間と分担して大手予備校のものを手に入れ,直前期にはひたすらそれらの問題を解いては復習するようにしました。
 選択式対策についても,やはり早い段階から問題集に取りかかり,繰り返し解きました。ただし,一般常識の選択式については,白書の概要などからキーワードになりそうな語句を拾って覚えたり,模試を有効活用して勉強しました。
 そして,いざ本番。午前中の選択式試験では,健康保険法の難しさに驚きつつも他の問題を落ち着いてこなし,残り時間いっぱいを使って健康保険法の問題に取りかかりました。午後の択一式では,毎年得点源となっていた国民年金法が例年よりも難しかったので少し焦りましたが,易しい問題を落ち着いて確実に解いていきました。
 試験終了後,自宅で自己採点をした結果,選択式・健保,択一式・厚年で足切り点を取ってしまい今回も半ば合格を諦めたのですが,ネットなどの情報からどちらも救済措置がありそうだとわかり,期待を抱きながら合格発表の日を迎えました。そして,社会保険労務士試験センターのホームページに自分の名前を確認したときは,正直ホッとしました。

◆おわりに

 社労士試験は,諦めなければ必ず結果の出る試験だと思います。何より大切なことは,やる気を継続させることと絶対に合格するのだという強い気持ちを持って勉強に取り組むことです。そして,スランプ状態に陥ったときなどには,どうして自分は社労士になりたいと思ったのかということについて,もう一度原点に立ち戻って考えてみること,ではないでしょうか。
 試験に合格した今,この資格を活かしてどのように仕事をしていくか,これからが本当の意味で重要だと思っています。
 最後に,一度社労士となると決めた以上は,環境が許す限り決して諦めないで,ぜひ合格を勝ち取ってほしいと思います。

〔 profile 〕
  • 年齢 22歳
  • 職業 アルバイト
  • 最終学歴 大学卒
  • 受験回数 3回
  • 1日平均学習時間 4時間