予備校選びは慎重に!−合格体験記|行政書士試験|東京法経学院





行政書士 合格体験記

予備校選びは慎重に!

体験記

藤江朋子さん

 


 体験記

◆はじめに

 私は夫と2人暮らしの主婦です。お蔭様で今回4回目の受験で合格できました。
3回とも書店で基本書を購入し,独学で勉強し試験を受けましたが,いずれも2桁の点数しか取れなかったので,行政書士を目指すことを 諦めようと思っていました。しかし勉強方法を変えれば,もしかしたら合格に近づくのではと考え,今回で最後だという気持ちで思い切って
予備校の講座を受けることにしました。

◆予備校選び

 予備校を選ぶにあたって,講師の解説が分かり易く,具体的な勉強方法を提案してくれる予備校を探しました。幾つかの予備校の資料を取り寄せて検討した結果,東京法経学院に決めました。
通学を希望しておりましたが,東京法経学院は関東では東京校しかなく,通うのに遠いため,通信講座を受けることにしました。他に通
学するのに近い予備校もありましたが,それでも通信で東京法経学院に決めたのは,難しい法律の解説の分かり易さでした。
家に居ながら通学したような勉強がしたかったのでDVD 付きにしました。DVD は繰り返し見られるし,自分のペースで勉強ができるの
で便利でした。講師の表情が豊かで,見ていても眠くならず,とても分かり易かったです。

◆勉強開始から受験まで

 3月下旬からまずは基礎の勉強から開始しました。私は勉強ばかりだと集中できないので,週3日のパート勤務をしながら勉強しました。
最初は過去問を解いているうちに,実際の試験問題は難しいので,勉強をするにあたって本当にこれで大丈夫だろうか心配になりました。そこで講師にその不安を質問票で送りました。するとどう勉強していったら良いか教えてくれましたし,励ましてくれました。お陰で1歩1歩自分を信じて勉強できました。特に覚えるのに工夫したことは,行政法では手続法から事件法まで条文の文言が似ているので,表にして差異をはっきりさせました。会社法では具体的なイメージがしにくいので,勤め先の役員の顔を思い浮かべて覚えました。法律を勉強するにあたっては,論理的思考力が必要ですが,そのために私は,できるだけ理系の本を読むようにしました。例えばリチャード・ファインマンの物理学書は,なぜこの現象が起きるのかを論理的で面白い文章で書かれていました。
基礎の勉強は8月下旬で一通り終わりました。
それから10月中旬までは応用力をつけるための勉強をしました。レベルアップ問題演習講座は,特に難解の問題が揃っているので,最初取った得点はとても見られたものではありませんでした。しかし,他の生徒の半数が得点できた問題で自分ができなかったものを拾い上げ,聞違えなくなるまで何度も復習をしました。他の問題も3回繰り返し解きました。この勉強を乗り越えた時は自分に自信がつくようになりました。
公開模試東京法経学院だけでなく,他の予備校のものも受けました。誰がどんな問題を作っても,学説や争いがある場合を除いて答えは一律であるし,東京法経学院のあの難解問題を解答した自分を試してみたかったからです。法令科目は合格圏内でしたが,一般知識がまだ不十分でした。
10月中旬でこのような状態だったので,このままだとあと1歩及ばずに「また来年」ということになりかねないと思い,もう一度過去に解いた問題の整理をしました。合格パスポートに,足りない自分の知識を書き入れて一元化し,答案練習公開模試を繰り返し解きました。個人 情報保護法や情報公開法など,ややこしいものは表を作成して横断整理をしました。また,時事問題対策として,総務省のサイトを見て,そこから関連があるニュースを新聞やサイトでチェックしました。
10月下旬から11月上旬に直前期対策講座が東京校で2日間開催されているので,2日間だけなら,と思って受講しました。講師は,休み時間に私の一般知識への不安や他の予備校の公開模試に対する質問に親切に答えてくれました。
お陰で安心して試験当日を迎えることができました。

◆本番では

 試験前日はしっかり睡眠をとり,当日は食事を十分にとりました。私の場合,失敗した過去3回の受験の時は,前日まで徹夜勉強し,当日
は軽い食事でしたので,今回はそのことを反省したからです。
当日はスタミナ十分で,集中して試験問題を解くことができました。今回の試験問題では,一般知識の長文問題の肢自体がこれまた長い文章だった問題がありまして,一瞬驚きました。
それでも諦めずに,冷静に挑戦しました。そのことで時間を取られ,記述の下書きをする時間がなくなり,キーワードだけ問題文に残して直接解答用紙に書きました。
試験終了後は自己採点をしました。法令科目と一般知識はいずれも合格圏内でしたが,記述がどれだけ取れたか分からなかったので,合格を確信していませんでした。後悔ないように試験を受けましたので,合否を気にせず,試験終了後,本格的に仕事を始めました。合格したことは会社のパソコンで知りました。今でも信じられないくらい嬉しかったです。

◆最後に

 まだ始めたばかりの受験生の方の中には,このような試験の,難しい問題が解けるようになるのか不安を抱えていらっしゃるかもしれませ
ん。私も昨年そうでした。しかし講師はいつでも皆さんの味方ですし,励ましてくれます。
時には少し厳しい勉強方法を提案されることもありますが,それは合格への近道となるのです。また,受験勉強をして試験を乗り越えた時,自然と分析力と洞察力が身に付くようになっているので,一味違う自分に出会えるかも知れません。自分を信じて頑張ってください。