資格

土地家屋調査士の活躍できる就職先とは?


土地家屋調査士の活躍できる就職先とは?

土地家屋調査士は、土地や建物がどこにどれくらいあるのかを調べ、明らかにすることができる資格です。建物の所有者の代わりに登記の手続きや調査などを行うこともあります。この仕事の需要は安定しており、顧客も個人だけでなく法人や地方公共団体にまで及ぶため、比較的就職しやすい資格だといえます。それでは、土地家屋調査士の就職先にはどのようなところがあるのでしょうか?
ここでは土地家屋調査士の主な就職先にはどのようなものがあるのかご紹介します。

土地家屋調査士の主な就職先

土地家屋調査士の資格を取得した後は、測量会社や土地家屋調査士の事務所に就職するのが一般的です。
大手の調査事務所や測量会社であれば社内に必ず土地家屋調査士が所属していて、公共測量など大規模な仕事を請け負っている場合もあり、個人事務所に比べて様々な経験を積むことができるというメリットが有ります。
一方で、土地家屋調査士は仕事の際に必要な機材などが少ないため、開業しやすい職業だということでも知られています。土地家屋調査士に必要なスキルは実務経験です。数年経験を積んだ後に個人事務所を開いて独立するというのもよくあります。小規模の事務所を開業したあとに数名の土地家屋調査士が社員になって会社組織を作り、より大きな仕事を受注するというパターンも一般的です。さらに仕事の幅を増やすためには、税理士や行政書士と共同で事務所を開くという方法もあります。

就職に有利になるためには


土地家屋調査士の活躍できる就職先とは?

土地家屋調査士の資格を取った後、就職により有利になるためにはどうしたらよいのでしょうか? まず、就職の際には実務経験とそのスキルを問われますので、経験値やレベルが高ければ就職には有利になります。また、地方公共団体や民間業者との交渉などを行った経験も高く評価されることがあります。さらに、税理士資格や行政書士の資格を取り、プラスαの能力で自分の市場価値を高める方法も有効です。就職方法としては、資格予備校の就職説明会を利用する方法や、土地家屋調査士会の求人募集サイトを使うという方法があります。土木や測量の業界情報誌から求人情報を見つけることもできますので参考にしてみてください。

以上のように安定的な需要があり、就職もしやすい土地家屋調査士は大変人気の高い資格の一つです。ただし、実務経験やスキルが重視されるため、資格を取ってからすぐに独立するというパターンは少ないようです。まずは土地家屋調査事務所などで経験を積み、それから独立するのが王道のパターンだといえるでしょう。”

コラムの運営会社

東京法経学院

株式会社東京法経学院は10年以上にわたり、土地家屋調査士・測量士補・司法書士・行政書士など、法律系国家資格取得の受験指導を行ってきました。
通学・通信講座の提供だけではなく、受験対策用書籍の企画や販売、企業・団体の社員研修もサービス提供しています。